そんなわけで、前回は黒田先生はどういう人だって事をご紹介して、あとは終わってしまったんでした。話がなかなか進まなくてすみません。

 

それで、デンマークにお住まいだった黒田先生にはヒュッゲというデンマーク語に表される極上の時間を共有することがおもてなしの心であるって事をまずご説明頂きました。

 

そして日本には昔からおもてなしの文化があったと言う事。とくに米沢にはとてもすばらしいおもてなしの文化があり、とても素晴らしいこと。米沢のしぐさはとてもすてきで「米沢しぐさ」と表現したいくらい。米沢に来てすぐ山羊を飼ったそうです。それもご近所の方にただでいただいたそうです。そして、いろいろな素晴らしい物を頂戴したりする、米沢の人のおもてなしの心に感動したと言う事です。

 

ホスピタリティの講釈
そんな話から、ホスピタリティはお客様とお店側が同じ立場で対等な関係を築き相互に満足となる関係のことだとおっしゃいます。

反して、サービスとは、奴隷と主人の関係で、奉仕される側とする側の差別の関係である。一時的に完結してしまう物と断言されます。


サービスとはの講釈

だからホスピタリティは文化度が高く、やりがいがあって、高級で自分を磨くことができ、そして楽しいものだと言うのです。

そのホスピタリティの基本は人財なのです。そしてお客様に心地よい時間を過ごして頂くためには、マニュアルだけでは実現できない、人間関係、人間心理を洞察する力が必要だと唱えます。

セレンティビティとは何か?

それはたとえば辞書で言葉を調べているときに、つい別のおもしろい言葉を発見してしまう。なにかをやりながら別のことを発見してしまう。そんな能力のことです。簡単に言えば閃き。

ホスピタリティにはもっともセレンティビティが大事だとおっしゃいます。それを一番備えているのはミドルエイジとなんかうれしいことを言ってくださるのです。

ローズレーンの提案するホスピタリティにおける接遇の位置づけ

接遇:

場に相応しい態度、表情.言葉遣い.姿(服装)をもって対応すること。
ホスピタリティを実現する為の基本的かつ必要価値である。また、人間同士のコミュニケーションにより、相互関係の中で完成されるもの
である。
基本的な礼儀作法やマナーに加え、人間に対する洞寮力や分別力、様々な自己研鑽により、よりレベルの高い接遇を提供できる。

黒田先生の主催するローズレーンではこのように接遇をとらえている。そしてその原点は、マナーであり、礼儀作法であるのです。


すでに黒田先生のホスピタリティでデロデロになっているみなさん

ちょっと長くなりましたので次に続きましょう!!

 

ということで、商店街魅力向上勉強会の三回目の講座が平成22年1月21日(木)行われたと言う事はここに書きました。そこで今日の講師のご紹介です。黒田三佳先生です。


なんとも美しくてすてきな女性です。くらくら来ちゃいます。なので、今日は千代子さんを連れてきました。一人で聞くにはもったいない話だと思ったからです。千代子さんもとても楽しみにしてました。
ということで、黒田先生の自己紹介が有りました。以前はJALのアテンダントをしていて、一回に200万もの機内販売の実績を上げたという逸話の持ち主だそうです。それは、お客様に購入していただきやすくしたからなんだそうですが、ファーストクラスだけで売り切れてしまってエコノミーまで回れなかったことも何回もあったそうです。
そしてご主人の充紀さんは現在山形大学工学部の副学部長をされていて、1998年から1年間デンマーク工科大学の客員研究員を努められました。ギターが趣味だそうです。お子様はすみれさん、山羊を飼われていて、ヤギ担当をすみれさんがされているんだそうです。
黒田先生から心のこもったクッキーをいただきました。手作りです。
そんなわけで、まず初っぱなから今日は黒田先生のお誕生日だったのだそうです。昭和42年生まれですから、××歳ですか、ぜんぜんそういう風に見えません。まるで30代半ばのよう(^_^;)
そしてデンマークではお誕生日の人はみなさんに何かプレゼントを贈るんだと言う事なのです。と言う事でクッキーを頂戴致しました。手作りのクッキーでした。それが折り紙に句をしたためた物に載せられていました。ありがたく頂戴したのですが、私の句は屋根にのり、青空に近い雪下ろしとありました。雪下ろし、米沢の人間にとって嫌なことですが、都会に暮らしている方から見ると、青空がとても気持ちよくてすがすがしいのだそうです。そんな風に視点を変えてみると、米沢はとても素晴らしい街だそうです。
みなさんも実に楽しそうです。
うすうす感じてはいましたが、そう言われるとそうなんだなぁと思います。
そして、折り紙の折り方にも決まりがあるんだそうです。着物を着るときのように、襟から指が入るようにそんな風におるんだそうです。

そんなこんなでようやく話は本題へと突入します。
今日のテーマは「ホスピタリティの火種」です。
まず黒田先生はホスピタリティのキーワードをいくつもあげられました。それは、笑顔、親切、いたわり、おもてなし、手みやげ、あいさつ、満足、一期一会、勇気づけ、お礼、友情、お辞儀、菓子折、マメ、調和、寸志、手作り、マナー、接遇、ウェルビーイング、安心、安全、アットホーム、ヒュッゲなどなど、他にありませんかと言う事で、、感謝という声がありました。素晴らしいです。それでヒュッゲとは黒田先生が以前暮らしていたデンマーク語なんだそうです。ヒュッゲって他の国の言葉に訳せないデンマーク独特の言葉なんだそうです。それは温もりと愛情に満ちた時間や極上の心地よさを表す言葉らしいんですけど・・・・。
そう言った気持ちを共有するのがホスピタリティだと感じました。
キーワードです。 そして話は次に続きます

そんなわけで、平成21年11月11日に第一回がスタートした、YONEZAWAあきない協議会の第3回目の商店街魅力向上勉強会が平成22年1月21日(木)行われました。 2010-01-21-19-03-42.JPG
いつものように商工会議所の若手ナンバーワンの清野さんの式進行で進んでいきます。
前回同様、山形大学の志村勉教授のお話から、始まりました。
2010-01-21-19-06-48.JPG
まず、第一回目二回目のおさらいと言う事で、商売をする上で、差別化のためには三つの軸があること。

まず第一に「クォリティー」
   商品や店舗に高級感を持たせる。
第二に「顧客関係性」
   お客様との密着性を高める。
最後に「お手軽」
   低価格・お手頃感

と言う物でした。この内、地方の商店街が取るべき方向性は2番目の顧客関係性を持つことしかないのではないか、と言う事から、今までの2回の講座を振り返り、すべてはここにたどり着くための勉強であったことをおしえて頂きました。

そうか、そうだったのか、そういえばその通りだなと非常に感心していると、こんな事もおしえてくださいました。


PDCAサイクルです。

よいプランをつくって行くには

1.Plan
2.Do
3.Check
4.Action

の四つのサイクルが必要であること。
まずプランを立て、次に実行する、そして振り返ってチェックをしてみて、最後にプランの再検討をする。と言う物です。

最初はしょぼいプランでもいいんだ、PDCAサイクルを繰り返していくうちに素晴らしいプランになるんだと言う事です。

その二つを再確認したあとで今日の講師の黒田三佳先生のご紹介でした。

ということで、続きます。
いよいよ12月に入ります。 米沢駅前もそろそろ冬支度。米沢は雪が沢山積もりますので、春に設置したフラワーポットとベンチを冬の間回収して保存しておきます。
平成19年度の模様は小杉さんが花いっぱい運動として、記録を残して下さっています。

あわせて2フラワーポットを置いた場所の写真もありますので是非ごらんになって昔を思い出していただければと思います。 今日平成21年11月29日(日)は朝から組の構成員が作業に当たりました。

畳屋のトラックがかり出されています。
トラックは国土防衛軍畳屋と東部商和会次期会長の金内さんからお借りしました。
まだ花いっぱいのポットもあります
各商店の前に置かれていたフラワーポットはすでに雑草だらけになっていたり、いまだべつの花がきれいに咲きそろっていたりと様々ですが、街行く人に和んでいただけたとおもいます。
沿道では歓迎の人並みが
沿道では歓迎の人並みが迎えてくれました。日進堂さんでは早くもクリスマスケーキの予約を受け付けています。ご来店のお客様はシャンペンサービスですよ。ぜひご予約下さい。
宮川さん、だらだらになっています
だいたい50メートルおきに配置されているフラワーポットをトラックに積むのですが、すでに水をやっていただいたりして宮川さんもだらだらになりながら運んでいました。
木製のベンチを回収します
東部商和会次期会長の金内さんのトラックには木製のベンチを積みました。これは平成19年度から毎年春になると設置されているベンチで、合計10個あります。

小杉さんがブログに残してくれました、ベンチ設置と桜のライトアップをご覧下さい。また、写真もフォトログとして残していただいております。写真を見るとどこに設置したのか一目瞭然でわかりやすいですねえ。

来年はぜひそのようにしたいとおもいます。

米沢駅前では米沢駅前商店街振興組合の活動とは別に、各商店が思いも思いにいろいろな取り組みをしています。フラワーポットも大きめの木製の物を設置したり壁面に並べたりしています。
木製の大きなフラワーポットです。
また、街路樹の根元も花を植えて、商店街を通られる観光客の皆さんにも気持ちよく歩けるように工夫をしています。
また街路樹の根元にも花いっぱいです
このグリーンのポットは全部うこぎです。直江兼続公が藩士に植えさせたという、食用にもなる生け垣です。新芽を摘んで味噌とあえる切り和えは本当においしいんです。忘れられない故郷の味です。
うこぎ
そんなわけでまた来年お会いしましょう! チャオ(^^)/~~~

平成21年11月27日(金)午前9時より信用金庫米沢駅前支店において愛の商品券の第二弾販売がありました。
特設会場です

商工会議所が音頭を取って市内の商店が多数参加している事業です。
利用できる店舗は商工会議所のHPに掲載されています。PDFファイルはこちらをご覧下さい。

開店前からたくさんの市民が詰めかけ、9時のオープンには四十人ほどの方が並んでいました。
オープン前から長蛇の列

米沢駅前商店街振興組合の重鎮の皆様に混ざって、千代子も販売のお手伝いをしてきました。
4名の駅前商店街振興組合精鋭部隊が応対しました。

愛の商品券は、10000円で額面11000円が購入できます。その時点で1割引という大変有利な商品券で5月の販売の時はすごい人気で入手できなかった方もいらっしゃったとか。


今回も用意した10000円の商品券の束、500冊がわずか40分で無くなってしまいました。市全体では一億円分の商品券を用意したそうです。


あとからあとから、たくさんの市民の方が駆けつけました。開店前より、9時過ぎの方が行列が伸びています。

時間と共に行列が伸びていきました。



  • 市内すべての店で使えるわけではないこと。
  • 発行枚数に限りがあること。
  • 参加店も参加料を支払っていること
  • 市民の税金で割増分の一部を負担していること

以上のことから、諸手を挙げて賛成ともいえない部分もありますが、活性化という視点で捉えると大変意義のある事業ではないかとおもいます。

今回の参加店はこちらに一覧がありますが、愛の商品券を使うと何らかの特典もあるお店も沢山あり、市民の皆様には大変お得かとおもいます。

市役所と大沼米沢店では発行部数が多いので、今日一日くらいは購入できるかもしれません。お急ぎ下さい。

« 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

カレンダー

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.2.2