2009年5月 3日アーカイブ


ということで、上杉甲冑行列のことはここでちょっと書いたので、こちらを先に読んでおいてください。
合戦に参加するのは高校生がおおいですよ、という写真。
さて、ということで、板坂さんの演技指導で侍体験も好評だったわけですが、行列はなんと千数百名の行列ですから延々と続きます。最初の隊列が11時過ぎに登場してから最後の隊列が通り過ぎたのが12時ちょうど。延々1時間の大行列でした。
みんなのどが渇いているのでごくごくでっせという写真
その間、麦茶の接待も大変忙しく、便利屋24の小田切欣一さん提供のでっかい給水タンクから麦茶をコップに入れます。それでも全然追いつかなくて蛇口を止める暇がありません。最初は勢いよく出るのですが、減ってくると勢いが無くなる。会員もみんなでがんばりました。
必死でお茶をくむんでですが、追いつくわけがない・・という写真
巨大な上杉太鼓も実は人力で動かしていたと言うことで、押し手の今井さんもひーこらです。冷たい麦茶を本当においしそうに飲んでくださいました。
今年の夏の盆踊りもよろしくお願いいたします
でっかい鯛子は人力で引っ張っていたことが判明したという今井さんの写真
某畳屋さんのご子息(次男)も一生懸命お手伝いです。
途中、僕の母校である、米沢市立東部小学校の鼓笛パレードもあったりして、沿道の見物客の喝采を浴びていました。
子供たちも大活躍の写真
我が東部商和会では、直江兼続のマスコットキャラクター「かねたん」の起き上がり人形を販売しました。大好評でした。加藤会長もにっこにこです。ちなみにこの大きい方は13000円だそうです。小さい方が1300円。ずいぶん違いますね。
かねたんマスコットがたくさん売れてうはうはの会長の写真
そんなこんなで天候にも恵まれたくさんの観光客と行列参加者に喜んでいただけました。また楽しい企画を計画しますので応援してください。
毎年4月29日から5月3日まで、春の上杉祭りが開催されるんですが、そのメインイベントと言えば、5月3日の上杉甲冑行列と模擬川中島合戦です。
上杉甲冑行列は総勢1200名以上の大行列の一部をアップした写真
当日は東部商和会で上杉行列の皆さんに駅前で麦茶を振る舞っています。 始めてからもう15年近くになりました。
皆さんに本当に喜んでいただけるのでやりがいがありますね。これからもできる限り続けたいと会員みんなで思っています。
今日は、特に数年ぶりで、侍体験を行いました。わずか30分ですが、武将になって町を歩けるというものです。前回は2005年でした。
着付け中の
例年、馬上から、会員を眺めていた板坂さんが、今年は本来の会活動に復帰されてお得意の着付けを手伝ってくださいました。
ついでに演技指導です。写真撮影するために、ポーズを決めていただきました。観光客の方もかなりノリノリですよ。
演技指導をする板坂さんの写真
うわー、やられた!!
楽しい情景に、関係のない観光客まで写真撮影に加わっているという写真
楽しそうな様子に、全然関係ない観光客まで写真を撮影しています。大人気でした。
終わったらわらじのプレゼントにお客様大満足という写真
楽しい侍体験が終わった後は、使用したわらじをプレゼント!!すっごくよろこんでいただきました。
ということで続きはこちらをみてください!!

実は、当店は今日が一年で一番忙しい日なんです。
そんなバタバタの状態のところになんと、岡山から一日かけてBoroさんがいらっしゃってくださいました。釣り好きのBoroさんは仙台までつりにこられたんだそうです。 そのついでに回っていただいたとか。すごいバイタリティです。
うちの雄介と記念写真を撮らせていただきました。
boroさんと雄介の写真
時間がなくてゆっくりお話もできませんでしたが、こんどはこちらから岡山に行きたいなぁ。今年の3月までアルバイトしていた山岸さんが岡山の大学に行ったんですよ。なんかすごく縁ありますね。

カレンダー

ウェブページ

このアーカイブについて

このページには、2009年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年3月25日です。

次のアーカイブは2009年5月 9日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 5.2.2